乳酸菌を摂る方法といえばヨーグルトがパッと頭に思い浮かびますが、
一番効率的しかも簡単に乳酸菌を摂取するには、乳酸菌サプリの力を借りるのがオススメです。
以下に人気の乳酸菌サプリを厳選しておすすめランキングにしています。
初回は1か月分が1,000円から3,000円というリーズナブルな価格で通販できるので、
あなたの体に合うかどうか?を気軽に試してみることができます。
乳酸菌サプリを愛飲する方が年々増えています。
乳酸菌と言えばヨーグルトのイメージが強いですが、ヨーグルトよりも効率的に、そして格段に多い量の乳酸菌を摂取できるのが乳酸菌サプリの人気の秘訣です。
便秘解消目的で乳酸菌を摂取してみようか?という方が多いですが、その他にも乳酸菌には様々な効果があると言われています。以下にまとめていますので参考にどうぞ。
このために、乳酸菌サプリをとっている人も多いです。
腸を刺激、便の水分を調整、便秘だけでなく、下痢にも効果があります。
乳酸菌の成分自体、食物繊維と同じような働きもあります。
便秘でお悩みの方・お腹の調子を整えたい方・整腸作用を期待する方は、まずは乳酸菌を試してみて身体の変化を観察してみるのもよいですね。
便通改善目的で乳酸菌サプリをお探しであれば、
消費者庁に受理された「機能性表示食品」である「ヘルスエイド ビフィーナEX」をまず試してみることをオススメします。
参考→「ヘルスエイド ビフィーナEX(森下仁丹)」ビフィズス菌(ロンガム種)に便通を改善する機能があることが報告されています
腸内腐敗なんていうと
体の中が腐っていく感じがして怖いですが
これは悪玉菌の仕業です。
乳酸菌は悪玉菌の増殖を抑えて、
有害物質をつくらせないようにします。
肝臓障害、動脈硬化、高血圧などの
リスクを減らすことにもつながっていくと言われています。
腸の免疫機能を刺激、
免疫細胞を強くしたり、調整したりする役割もあります。
風邪・インフルエンザなどの病原菌に対する抵抗力のアップ、さらに、
花粉症などのアレルギー症状の緩和が実感できる場合もあります。
参考→抵抗力が高まる?!インフルエンザ予防にもなる乳酸菌
乳酸菌が病原菌に直接効くというわけでなく、
乳酸菌のつくり出す有機酸というものが、
病原菌の増殖を抑えてくれます。
年を重ねるほどコレステロール値が
気になってくるものですが、
乳酸菌には、コレステロール値を抑える役割もあります。
コレステロールが血液に吸収されるのを防いでくれます。
健康診断でLDLコレステロール値の高さを指摘されている場合、乳酸菌を摂取してみるのも選択肢の1つとして頭のどこかに置いておきましょう。
参考→生活習慣病予防に!乳酸菌摂取でコレステロール値を下げる?!
以上の5つあたりが乳酸菌の役割として有名なところです。
効果もよく分からず「乳酸菌サプリメントはテレビCMでもよく見かけるし、体にも良さそうだから試しに飲んでみるか!?」
と、なんとなく乳酸菌を摂取していても、なかなか続かないもの。
乳酸菌の役割を分かった上で、その健康維持効果をあなた自身の体で実際に体感できれば長続きするかと思います。
残念なお知らせがあります。
ここで1つ、乳酸菌に関する残念な事実をお伝えしなければいけません。
乳酸菌サプリなどで乳酸菌を摂取しても、即効性のある腸内環境改善は見込めません。
これは乳酸菌サプリだけではなく、全てのサプリメントに言えることです。
サプリメントは薬ではなく「食品」です。
乳酸菌は体の中にためておくことができないので、毎日継続的に摂取することが大切。
効果が実感できるまでは乳酸菌サプリの1日の目安量を守りながら毎日忘れないように飲むようにします。
「ヘルスエイド ビフィーナEX」のビフィズス菌(ロンガム種)の研究レビューを見ても、
2週間の臨床試験で排便回数が増加しました。とあります。
乳酸菌サプリを摂ることによる効果の実感しやすさには個人差があるところですが、
最低でも2週間から1ヶ月間は、毎日飲んでみて体の変化を観察していきたいところです。
毎日飲むサプリだからこそ、商品選びで一番重視したいのが「品質・安全性の高さ」です。
最近、乳酸菌サプリを飲み始める方が増えており、各メーカーから様々な種類の乳酸菌サプリが発売されています。
その種類の多さから「いったいどの乳酸菌サプリを選べばいいのだろうか?」という方も多いでしょう。
中には乳酸菌サプリを選ぶための正しい基準を持っておらず、値段の安さにのみ飛びついて、
品質管理・配合成分からみても「?」がつくような粗悪なサプリを購入されている方もいます。注意したいところです。
品質の高い乳酸菌サプリの選び方は?
では、サプリ・健康食品の知識があまりない方が、品質・安全性の高いサプリをどう選べばよいのか?ですが、
機能性が表示することができる食品「保健機能食品」であるかどうか?が1つの基準になってくれると思います。
「保健機能食品」には、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」と平成27年4月に新しく加わった「機能性表示食品」の3種類があります。
「ヘルスエイド ビフィーナEX」は、このうちの「機能性表示食品」です。
科学的根拠に基づいた機能性が表示された食品であり、安全性・機能性の根拠に関する情報、生産・製造・品質の管理体制、
健康被害の情報収集体制などが販売前に消費者庁長官へ届け出されています。
参考:機能性表示食品に関する情報(消費者庁)
乳酸菌サプリやその他のサプリメント・健康食品を選ぶ際にも、機能性が表示することができる食品であるかどうか?は、
商品選びの1つの大きな分かりやすい基準となってくれていますので参考にしてみてください。
いまいち分かんないんだけど?
分かりにくくなっている理由として、日本ではサプリメント・健康食品が「食品」という大きなくくりの中に入っていることが挙げられます。
以下の図をご覧ください。
サプリメント先進国とも言われるアメリカでは、食品と医薬品の中間にサプリメントが定義されていますが、
日本では、「保健機能食品」という制度はありますが、サプリメントは食品という定義なのですね。
>>機能性表示食品「ヘルスエイド ビフィーナEX」詳しくはコチラ
人気ページ一覧
当サイト「乳酸菌サプリメントのソムリエ」の中で、実際に多くの方々に読まれている
人気のあるページを以下に紹介しておきます。
乳酸菌のとりすぎは体に悪い?副作用は?1日の目安量は?
健康維持に効果的と言われている食品・成分であっても、
過剰摂取は副作用が出るなど人間の体に毒になることがあります。
乳酸菌の場合は摂り過ぎでも大丈夫なんでしょうか?
ヨーグルト・乳酸菌飲料は美味しくて好き!という方の場合、
食べ過ぎ(飲み過ぎ)は健康にとって良いのか?悪いことなのか?
>>詳しくはこちら
《便秘と乳酸菌》乳酸菌が効くタイプの便秘・効かないタイプの便秘
便秘がひどくなるたびに便秘薬を飲んだり浣腸したり・・・というのにもううんざり。
根本的に便通の改善をしたくて乳酸菌サプリメントやヨーグルトで乳酸菌を摂り始める方は多いです。
ですがそもそも、便秘には種類があり、乳酸菌が効く場合と効かない場合があるのです。
便秘がひどくてつらいという方へは、このページの一読をオススメします。
>>詳しくはこちら
善玉菌と悪玉菌の違いは?悪玉菌は完全に悪?日和見菌とは?
よく聞く「善玉菌」と「悪玉菌」。善い働きをする菌と悪い働きをする菌というのはすぐにわかりますが、
どんな働きをしてくれているか具体的に分かっている方は少ないと思います。
悪玉菌は悪いことを確かにしますが、かといってなくなればいいというものでもありません。
さらにもう1つ「日和見菌」というものもあります。
>>詳しくはこちら
同じ乳酸菌でも動物性乳酸菌と植物性乳酸菌がある?!
乳酸菌とひとえに言っても、「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」があります。
たんぱく質に「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」があることを知っている方は多いかもしれませんが、
乳酸菌のほうは知らなかった・・・という方も多いのではないでしょうか?
それぞれの特徴や違いを解説しています。
>>詳しくはこちら
乳酸菌で花粉症の症状が出にくくなる?!そのメカニズムとは?
花粉症に長年悩んでいる方は多いですよね。マスクをしたり、薬を飲んだりと、人それぞれいろんな対策をしているとは思います。
そんな花粉症対策の1つとして、乳酸菌を摂取することも効果があると言われいます。
そのメカニズムについて説明しています。
>>詳しくはこちら
乳酸菌の種類とその特徴
「ビフィズス菌」は乳酸菌の中に含まれる?その違いは?
各メーカーから様々なビフィズス菌関連商品が発売されているため、「ビフィズス菌」の知名度は「乳酸菌」に劣りません。
名前は知っていても、ビフィズス菌がどんな役割をする菌なのかは知らないという方が多いんじゃないでしょうか?
そもそも「ビフィズス菌」は乳酸菌の中の1つなのでしょうか?それとも全く違うもの?
>>詳しくはこちら
乳酸菌飲料業界の大御所「カルピス」が発見した「L-92乳酸菌」
誰もが知っている乳酸菌飲料「カルピス」でおなじみのカルピス社が発見した乳酸菌が「L-92乳酸菌」。
大きな特徴が、アレルギー症状緩和の有効性が確認されている、ということ。
「L-92乳酸菌」は免疫バランスに働きかける作用のある乳酸菌として、注目されています。
>>詳しくはこちら
アンケート調査結果
乳酸菌を摂る手段として乳酸菌サプリと同じく人気なのがヨーグルトなのはみなさんご存知の通り。毎日食べているという方も多いのでは?
そこで当サイトでは、ヨーグルトに関するアンケート調査を行ってみました。みんなはヨーグルトに関してどう思っているのか?をのぞいてみましょう。
ヨーグルトの選び方は?味?値段?どんな部分を重視する?
腸内環境を整えるのに役立つヨーグルトは、便秘の予防や免疫力アップによる風邪予防などの効果が期待できます。
そのためダイエットや健康管理を目的として、または味や食感を好んで、日常的にヨーグルトを食べているという方もいることでしょう。
そこで今回のアンケートでは「ヨーグルトを選ぶ際、どんな部分を重視する?」というテーマで意見を募りました。
>>詳しくはこちら
ヨーグルトは日常食?約4割の人がほぼ毎日の頻度で食べている?
ヨーグルトには、軟便の原因になる悪玉菌の増殖を抑え、排便機能も高める作用があるといわれています。
そのため、整腸作用を期待して、ビフィズス菌などの「乳酸菌」が含まれているヨーグルトを日常的に食べている人は多いのかもしれません。
では、どれだけの人がヨーグルトを食べているのか、食べている人たちはどのくらいの頻度で摂取しているのか、アンケートをとってみました。
>>詳しくはこちら
ヨーグルトは万能食品!?あなたが食べたくなる理由を聞かせて
ヨーグルトは乳酸菌が豊富なため注目されることが多く、特に健康食品として扱われることがあります。食べやすくアレンジも豊富に可能なので、簡単に食生活へ取り入れることが可能です。
それでは、普段からヨーグルトを食べる人は、どのような理由からヨーグルトを食べようと思ったのでしょうか。全国100人の男女にアンケートを実施してみました。
>>詳しくはこちら
プライドをかけた戦い
「腸内無双」の由来
乳酸菌サプリ・ヨーグルト・乳酸菌飲料は昔からあったものですが、最近再び、乳酸菌の有用性が話題となっており、
テレビ番組で特集が組まれたり、乳酸菌サプリのテレビCMをよく見かけたりしますね。
腸内活動、略して「腸活」なんていう言葉の知名度も上がってきています。
腸内フローラ・PH・プロバイオティクス・腸内腐敗などの言葉も目に入ることが多くなっています。
積極的に乳酸菌を摂取する人は増えているようですが、
「乳酸菌って腸の中でどんな働きをしてるの?」と聞かれて分かりやすく答えられる人は少ないと思います。
乳酸菌が腸内環境を良くしてくれることは知っていても、その理由をあなたは説明できますか?
そこで、腸の中の様子を戦国時代の合戦場に見立てて、
「腸内無双 - マンガで分かる乳酸菌の役割 -」
という物語を作ってみました。
乳酸菌はもちろん、善玉菌・悪玉菌が戦国武将として登場! 腸内細菌の中でも語られることは少ないけど、実は、善玉菌・悪玉菌よりも数の多い「日和見菌(ひよりみきん)」も第3話から登場!
女性の方へ
便秘解消・ダイエット・美肌・健康・・・などのためにサプリやヨーグルトで乳酸菌を摂取する女性は多いですが、継続できている方は少ないのでは?
そこで「腸内無双」では、マンガを読むだけで「なぜ乳酸菌を継続的に摂取すると良いのか?」が分かるようにしておきました。参考にしてみてくださいね。
男性の方へ
マンガを読むだけで乳酸菌に関する様々な豆知識が覚えられるようにしてあります。
最近、ヨーグルト・乳酸菌サプリを飲み始める女性は増えていますが、そんな女性との会話のネタが豊富となり「この人、知的で素敵かも♪」
となり、今よりモテるようになります。(保証はできません。笑)
それでは、第1話の腸内無双「壱の陣」乳酸菌部隊登場!からどうぞ。
乳酸菌飲料と乳酸菌サプリの比較
乳酸菌を摂れる食品は?と聞かれて真っ先に頭に思い浮かぶのは「ヨーグルト」ですが、
その次に思い浮かぶのは、「飲むヨーグルト」やヤクルト・カルピスに代表される「乳酸菌飲料」などの飲むタイプの乳酸菌ではないでしょうか?
最近では明治の「R-1」やカルピスの「L-92」など人気商品も多く登場しています。
乳酸菌に、免疫力を上げる、アトピー性皮膚炎・花粉症・インフルエンザ予防・肌荒れ改善などの効果があることを聞いて、乳酸菌飲料を飲み始める方も多いですが、
ただ単に味が美味しいからよく飲むという方もいます。お子様でも飲みやすい商品も多いですね。
そして乳酸菌の良い効能を実感するためには、ある程度の期間、毎日継続して摂り続ける必要があります。
では、乳酸菌飲料と乳酸菌サプリであれば、どっちを選ぶのがイイんでしょうか?
毎日口にするからこそ、ちゃんと比較をして選びたいところですよね。
乳酸菌の配合されている数・・・乳酸菌サプリのほうが効率的に多くの乳酸菌を摂取できることが多いです。
腸内環境を良くするためには、摂る乳酸菌の数は多いほど良いです。
カロリー・・・これは説明するまでもないかもしれませんね。乳酸菌サプリのほうがカロリーは断然低いです。
乳酸菌を摂って便秘を改善することによるダイエット効果を狙うのが目的で乳酸菌を摂取するというダイエット中の方や余分な脂肪が気になる方の場合には、
低カロリーかどうかはけっこう重要ですね。乳酸菌飲料の中には糖分がかなり多く含まれている商品もありますので注意したいところ。
以上のように総合的に考えて乳酸菌サプリのほうがおすすめと言えます。
しかし、サプリメントを飲むのが苦手だったり、毎日飲む習慣にできそうにないという方の場合には、
美味しくて飲みやすい乳酸菌飲料のほうが生活習慣に組み込みやすい可能性はあるかと。
乳酸菌というのは毎日続けて摂取するということが大切だからです。
お役立ちHP
社団法人・全国はっ酵乳乳酸菌飲料協会
日本乳酸菌学会
プラズマ乳酸菌研究レポート|キリン
更新履歴
2018/5/18 トップページを最新情報へ更新。